動画スクールPAVIOSの大林です。
現役ディレクターとしてTVのレギュラー番組を制作しながら、動画スクールの講師をしています。 私は台本執筆に加え、医療系の雑誌に寄稿しているライターでもあり、日常的に文章を書いています。 文章を書くものにとって、ChatGPTは大変ありがたいツールで常に愛用しています。 ただ、キーワードを入れれば勝手に台本や原稿を書いてくれるかというと、そこまで甘くありません。 実は、自社で発信する、今、書いているようなブログを一度ChatGPTに書いてもらったことがあります。 たしかに、ポイントを押さえたそつのない原稿が挙がってくるのですが、当たり障りがなくて印象に残らない…文章に熱を感じないのです。 もしかしたら、キーワードの入れ方によって変わるかもしれませんが、今のところその研究をするよりも、自分で書いた方が早いかなと思っています。 では、私がどのようにChatGPTを使っているか、以下にまとめます。 1) 壁当て ボールを壁に当てると返ってくるのと同じように、アイデアを出すときも「壁当て」という作業をします。 通常は、この壁当ての作業は会議などで行われるのですが、私は基本、一人で作業することが多いので、アイデアを客観的にブラッシュアップすることができません。 そこで、キーワードを入力して、ChatGPTに聞いてみます。 挙がってきたアイデアをそのまま採用することはありませんが、「そういう切り口があるか」あるいは、「そうじゃないんだよな」と否定しながら、新たな道を模索することができます。これが重要なのです。 2)言い回し 原稿を書いていると、同じ言い回しをしてしまうことが多々あります。 もともと、好きな表現なので頻発して使ってしまっているわけです。 自分で、別の言い回しを考えるのは、大変な労力が必要です。 そんなときに、ChatGPTに「○○ 別の言い回し 3パターン」などと入れると、どれか一つは使えるものが出てきます。これは便利です。 3)要約 最後に、要約の参考に使うことがあります。 雑誌の原稿には、リードという記事を要約した文章を載せることがあります。 いつも最後にこの要約を書くのですが、実は骨の折れる作業なのです。 自分の書いた文章の要約は、思い入れが強いのか、要素を入れすぎてしまう傾向があります。 そこで、一度書いた文章をすべてChatGPTに流し込んで、要約した文章を○○字で書くようにお願いします。 もちろん、そのまま使えるレベルのものが挙がってくることはありません。 ただ、どの部分を抽出したのかは参考になります。 これも壁当てと同じです。「いやいや、ここじゃないんだよな」と思うと必要なことに気づくことができるわけです。 以上、今回は、ChatGPTを一度も使わずに書きましたよ。 <Information> 動画スクールPAVIOSでは、ニーズに合わせた様々な講座をご用意しています。 <ゼロから動画編集が学べる> ■Premiere講座 動画編集ソフト(Premiere)を集中的に学びたいという人向けの講座です。 対面型の授業形式でパソコンを用意していますので未経験者でしかも パソコンも編集ソフトも持っていないという方には特におすすめです。 <仕事で使える編集技術が学べる> ■Premiere実践講座 この講座は、「PremiereProの操作は一通りできる」という方が対象です。 実際に仕事に近い課題に取り組むことにより、機能やテクニックを実践的に学べる講座になっています。 <社員をリスキリングさせたい企業様> ■動画編集リスキリング講座 「人材開発支援助成金(事業展開等リスキリング支援コース)」に対応した講座です。助成金を申請し採択された場合、75%(大企業60%)の経費助成が受けられます。 まずは、無料相談を https://jp-pavios.com/consultationfoam.html 長文、最後までお読みいただきありがとうございました。 #助成金,#リスキリング,#企業,#動画編集,#事業展開等リスキリング支援コース,#人材開発支援助成金,#企業研修,#動画スクールPAVIOS,#動画スクール,#中央線沿線,#三鷹市,#立川市,#武蔵野市,#小金井市,#国立市,#国分寺市,#調布市,#西東京市,#杉並区,#中野区,#世田谷区,#動画制作,#映像,#映像制作, #chatgpt
0 Comments
Leave a Reply. |