動画スクール PAVIOS
  • TOP
  • 動画編集リスキリング講座
  • Premiere講座
  • 無料相談
  • ブログ

PAVIOS blog

テレ玉で社員研修させてもらいました!

23/4/2024

0 Comments

 
先日、テレビ埼玉で新人研修の講師を務めさせていただきました。
今から、19年前。
テレ埼玉制作部にデスクを置き、情報番組を制作していました。
 
古巣で、研修させていただけるなんて、とても光栄でした。
 
しかも、受けていただいたのは、今年度入局した新入社員の皆さま。
将来、テレビ埼玉を背負っていく、前途洋々たる人材です。
 
どんな研修かというと…
一応、「シナリオ研修」と銘打っているのですが、シナリオを書けるようになるための研修ではありません。
企画~構成~シナリオまでの工程を体験するというもの。
 
長年の経験から、新入社員が企画~シナリオまでの工程を体験することは大きな意義があると考え、提案営業させていただき実現しました。
 
なぜ、かというと…
第一に「番組の構造を知る」ということです。
 
テレビ番組は、めちゃくちゃ分かりやすく言うと
「何を」「どんな順番で」「どのように」
この三つの要素が明確であれば、成立します。
「何を」=企画
「どんな順番で」=構成
「どのように」=シナリオ(台本)
でそれぞれ学ぶことができます。
 
第二に、番組作りを体感し、構造を知ると目利きになれるということです。
放送局には様々な仕事がありますが、どの部署にいても良質な番組をみる目が必要だと思うのです。
この研修は、その目を養うことができます。
 
最後に、制作の厳しさを知るということです。
番組を制作するためには、あらゆる観点から考察し、熟慮を重ねて作っているということを知れば
制作の仕事に就く場合はもちろん、制作とは違うセクションに配属された場合でも、仕事の向き合い方が変わってくると考えました。
 
研修では自分の経験と知識をフル活用し、
熱意をもって指導させていただきました。
 
ただ、最後は熱が入って
「難しすぎますよ」
と言われてしまったので、反省してます。
 
ともあれ、少しでも新入社員の皆さんの力になれたなら、これほどうれしいことはありません。
 
 
#テレ玉,#テレビ埼玉,#企業,#シナリオ, #企業研修,#動画スクールPAVIOS,#動画スクール,#中央線沿線,#三鷹市,#立川市,#武蔵野市,#小金井市,#国立市,#国分寺市,#調布市,#西東京市,#杉並区,#中野区,#世田谷区,#動画制作,#映像,#映像制作
0 Comments

オンライン説明会動画公開

22/4/2024

0 Comments

 
動画スクールPAVIOSの大林です。
先日のオンライン説明会にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
 
「企業で動画を学ぶ」という文化が醸成されていない中、
今後も、こまめな情報発信に心がけていきたいと思います。
 
本日は、セミナーに参加いただけなかった皆さまに
当日の動画を公開しましたので、ご案内いたします。
当スクールでは、4月から企業様向けに新たな講座を開設しました。
それが、「動画編集リスキリング講座」です。
 
https://jp-pavios.com/reskilling.html
 
助成金に対応した講座として開設しました。
助成金を申請し、採択された場合、
75%の経費助成が可能です(大企業 60%)
 
今週も、セミナーを開催いたします。
内容は、動画と大きく変わりませんが、直接質問してみたいという方は、
ぜひ、ご参加ください。
 
日時
2024年4月24日(水)14:00-14:30
 
お申し込みは、こちら。
https://jp-pavios.com/setumeifoam.html
 
#助成金,#リスキリング,#企業,#動画編集,#事業展開等リスキリング支援コース,#人材開発支援助成金,#企業研修,#動画スクールPAVIOS,#動画スクール,#中央線沿線,#三鷹市,#立川市,#武蔵野市,#小金井市,#国立市,#国分寺市,#調布市,#西東京市,#杉並区,#中野区,#世田谷区,#動画制作,#映像,#映像制作
0 Comments

【徹底検証】企業動画内製化メリット・デメリット① 動画制作スキルについて

17/4/2024

0 Comments

 
Picture
DXが進む中、広告や宣伝に限らず、情報伝達の方法に動画を活用する場面が増えています。
それらすべてを外部の業者に発注するとコストが嵩むのも事実です。

そこで、動画制作の内製化について、シリーズで深堀していこうと思います。
1回目は、『動画制作のスキル』という視点で、内製化するメリットとデメリットについてお話しします。

【動画制作のスキル 内製化するメリット】
社内で動画制作のスキルを身に着けた人材を育成できれば、様々なメリットがあります。
1)制作時間を短縮できる
外部の会社に動画制作を委託する場合、制作会社の選定・打合せ・撮影の確認など多くの工数が発生します。
その点、動画を内製化できれば、打合せもすべて社内でできるので意思決定やスケジュール調整もスムーズです。

2)社内の資産にできる
動画制作を外注した場合、経験を積んだ人材は社内では育たず、外部への依頼をし続けなければなりません。
動画を内製化すれば動画制作のノウハウは社内で蓄積され、共有することができます。

3)自社の商品・サービスに熟知した社員が作れる
動画を内製化すれば、商品やサービスに精通した社内メンバーが柔軟に対応できます。
そのため、伝えるべきポイントを抑えた満足度の高い内容に仕上がりやすいでしょう。

【動画制作のスキル 内製化するデメリット】
動画の内製化を検討するときは、デメリットも大切な判断材料です。
1)高いクオリティは望めない
内製化した動画のクオリティは、動画制作会社が制作したものよりも、どうしても劣ってしまいます。
劣る部分は、主に二つです。
1つは、画質・デザインを含めたビジュアルです。ただ、ビジュアル面は撮影機材の進化やテンプレートなどを有効活用することにより、改善することができます。
プロフェッショナルとの違いは、2つ目ストーリーテイリングです。説明を要する動画の場合、いかに展開していくかが重要になります。
ストーリーテイリングのスキルを身に着けることが、内製化のカギになります。
しかし、このスキルを身に着けることは容易ではありません。案件により外注も検討しましょう。ただし、ストーリーテイリングに長けた動画を制作できる会社は一握りなので、会社選定は慎重にしてください。

2)業務の負担が増える
動画を内製化した場合、専任スタッフとして動画だけに取り組むというわけにはいかないことが多いです。
他の業務と兼務する場合も多く、担当者の業務負担が大きくなることが予想されます。

スキルを身に着けた人材を複数人確保し、業務分散できる体制を整えることをおすすめします。

動画を内製化するためには、メリット・デメリットありますが、
動画活用を真剣に考える上では、内製化は重要な選択肢になると思います。


当スクールでは、4月から企業様向けに新たな講座を開設しました。
それが、「動画編集リスキリング講座」です。

https://jp-pavios.com/reskilling.html

この講座は助成金に対応した講座として開設しました。
助成金を申請し、採択された場合、
75%の経費助成が可能です(大企業 60%)

助成金や講座の内容を直接聞きたい。
という方には、無料オンラインセミナーを開催します。

日時
2024年4月24日(水)14:00-14:30

お申し込みは、こちら。
https://jp-pavios.com/setumeifoam.html

#助成金,#リスキリング,#企業,#動画編集,#事業展開等リスキリング支援コース,#人材開発支援助成金,#企業研修,#動画スクールPAVIOS,#動画スクール,#中央線沿線,#三鷹市,#立川市,#武蔵野市,#小金井市,#国立市,#国分寺市,#調布市,#西東京市,#杉並区,#中野区,#世田谷区,#動画制作,#映像,#映像制作
0 Comments

学び直し リスキリングについて考える

10/4/2024

0 Comments

 
Picture
動画スクールPAVIOSの大林です。
 
私が社会人になったころ、40代~50代の先輩方はとても大人に見えました。
仕事のこと、人生のこと。
すべての面で熟成されていて、ある意味『人としての完成形』に見えていました。
 
しかし、いざ自分が50歳になってみると、全く完成形には程遠い。
むしろ、これから学ばなければいけないことがたくさんある発展途上の人間だということを思い知らされています。
 
そんな中、歴代首相の中で五指に入る地味さが光る岸田首相が、
「リスキリング」「学び直し」を支援する方針を打ち出しました。
ディスっておいてなんですが、この方針はかなりグッジョブです。
労働人口が減少していく中、人口の多い我々団塊ジュニア世代は、どう考えても70まで現役で稼いでいないと国がもたない。
しかし、これまでの仕事を永遠にできるかというと、そういう人ばかりではないでしょう。
AIやDX化の煽りを受けて、将来、なくなってしまう仕事もあるかもしれません。
だから、学び直しましょう。
学び直して、成長が望まれる分野の仕事に就いてもらい、1年でも長く稼いで税金納めてね…というのが岸田首相の算段だと思います。
 
これから成長が、望まれる新しい分野の仕事の中に『動画編集』も含まれます。
 
そこで、提案です。
企業内でこれまでしている仕事に、『動画編集』という武器を加えてみませんか?
 
企業の人材を有効に生かして、『学び直し』『リスキリング』をしていただき、
「営業」「広報」「人事・採用」「技術」…あらゆる部署で活用してみましょう。
 
国の助成金をフル活用すれば、大きな負担なく動画編集を学ぶことができます。
 
当スクールでは、4月から企業様向けに新たな講座を開設しました。
それが、「動画編集リスキリング講座」です。
 
https://jp-pavios.com/reskilling.html
 
この講座は助成金に対応した講座として開設しました。
助成金を申請し、採択された場合、
75%の経費助成が可能です(大企業 60%)
 
助成金や講座の内容を直接聞きたい。
という方には、無料オンラインセミナーを開催します。
 
日時
2024年4月17日(水)14:00-14:30
2024年4月24日(水)14:00-14:30
 
お申し込みは、こちら。
https://jp-pavios.com/setumeifoam.html
 
#助成金,#リスキリング,#企業,#動画編集,#事業展開等リスキリング支援コース,#人材開発支援助成金,#企業研修,#動画スクールPAVIOS,#動画スクール,#中央線沿線,#三鷹市,#立川市,#武蔵野市,#小金井市,#国立市,#国分寺市,#調布市,#西東京市,#杉並区,#中野区,#世田谷区,#動画制作,#映像,#映像制作
0 Comments

【動画内製化】 人事部の動画 制作難易度とポイント

4/4/2024

0 Comments

 
Picture
こんにちは。
動画スクールPAVIOSの大林です。
 
企業内で動画を作ることができれば、PRはもちろん、業務効率化や社内教育にも役立てることができます。
ただ、いざ作ろうと考えたとき、何を作ればよいのか、制作するうえでどのくらいの難易度か、あるいは、どんなところに注意すればよいかなど、分からないことも多いと思います。
そこで、動画のプロの視点からポイントをご紹介します。
今日は人事部の動画について取り上げます。

1) 採用向け動画
【社内の雰囲気を伝える】
就活生向けに、社内の雰囲気や社風を伝えるため、仕事風景や社員のインタビューで構成する動画。

撮影難易度 ★☆☆
演出・構成難易度 ★★☆
編集難易度 ★★☆

POINT
インタビューや仕事風景の撮影はそれほど難しくありません。
きれいで明るい撮影場所を選ぶことと、外部マイクを使用することがポイントです。
演出・構成難易度とは、実際にインタビューをしたり、シナリオ・構成を作ったりする難易度を指します。
インタビューは話を聞くだけだから、簡単だと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は非常に難しいです。
相手の言葉をしっかり受け取って、意図が伝わるように質問していくのがポイントです。
さらに、職種によりますが、働いている姿の中でどのようなシーンを切り取るかも意外と難しいです。
最後に編集ですが、インタビューできちんと聞き出せていれば簡単なのですが、聞き出せていないと結構難しいです。

2) 研修動画
【技術やノウハウを伝える】
新入社員研修や配置転換によるマニュアルを動画化することにより、業務効率化を図ります。

撮影難易度 ★★☆
演出・構成難易度 ★★★
編集難易度 ★★☆

POINT
もちろん、業務内容にもよりますが、説明を要する動画なので難易度は高いです。
とくに、きちんとした構成にしなければ、理解しづらい動画になってしまい、本来の目的を果たすことができません。

ただ、きめ細かに作成したほうが、効果があると思うので、動画の数は必要になります。内製化するメリットは大きいです。

3) メッセージ動画
【抽象的なイメージをつかんでもらう】
短尺でメッセージを伝える動画。スタイリッシュに構成することが多いです。
撮影難易度 ☆☆☆
演出・構成難易度 ★☆☆
編集難易度 ★★★

POINT
実は、3つの動画の中で一番難易度は低いです。
写真のスライドショーなどでも構成できるので、撮影難易度を低くしています。
スタイリッシュなものにするためには、エフェクトを多用した編集スキルが必要になってくるので、編集難易度が3つです。
ただ、こうした動画は需要が高いので、テンプレートも豊富です。活用すれば特別なスキルは必要ありません。


助成金で動画を学べます!

動画スクールPAVIOSの『動画編集リスキリング講座』では、動画編集を学びながら、演出・構成などもカリキュラムに組み込まれています。ですから、未経験者には難しいとされる説明を要する動画を制作するためには、お役に立てると思います。

https://jp-pavios.com/reskilling.html


しかも、こちらは助成金に対応できるように開設された講座なのです。
助成金を申請し採択された場合、75%の経費助成を受けることができます。
(大企業60%)
助成金について詳しくはこちら。
厚生労働省 人材開発支援助成金
「事業展開等リスキリング支援コース」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/d01-1.html#1001



直接情報を聞きたい。
という方には、無料オンラインセミナーを開催します。

日時
2024年4月17日(水)14:00-14:30
2024年4月24日(水)14:00-14:30

詳しくはこちら。
https://jp-pavios.com/muryousetumei.html

#助成金,#リスキリング,#企業,#動画編集,#事業展開等リスキリング支援コース,#人材開発支援助成金,#企業研修,#動画スクールPAVIOS,#動画スクール,#中央線沿線,#三鷹市,#立川市,#武蔵野市,#小金井市,#国立市,#国分寺市,#調布市,#西東京市,#杉並区,#中野区,#世田谷区,#動画制作,#映像,#映像制作


0 Comments

助成金を活用して動画編集が学べるって本当?

2/4/2024

0 Comments

 
年々、企業での動画ニーズは高まっています。
自社で動画編集ができる人材を育成したいと考えている企業も少なくないはずです。
そんな企業の皆様に耳寄りな情報です。
助成金を活用して動画編集が学べるのです。
動画スクールPAVIOSが対応している助成金
厚生労働省 人材開発支援助成金「事業展開等リスキリング支援コース」についての概要を解説しています。

詳しくはこちら。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/d01-1.html#1001

0 Comments

会社で動画をつくるため 解消したい3つの疑問

1/4/2024

0 Comments

 
ビジネスで動画を活用するシーンは、多くあります。
 
YouTubeやInstagramなどで商品やサービスをPRしたい、
採用のための動画を作りたい、
ベテラン技術者の仕事を動画で記録して、社員教育に活かしたい…などなど。
 
ただ、企業の皆さまはこんな風に思っていませんか?
「本当に自分の会社で動画を作れるのか?」
 
そこで、企業様からよくお問い合わせいただく質問の中から、特に多い3つの疑問をピックアップし、お答えします。

疑問① うちの社員にできるの?

動画をつくるためには、センスや才能が必要だからできないだろう…と、最初からあきらめている企業様が多いです。
あるいは、社員の年齢層が高いから無理、という声も聞きます。
確かに動画を作るうえで、センスや才能が全く関係ないわけではありません。
覚えが早い人もいれば、遅い人もいますし、デザイン力があった方が有利であることは間違いありません。
ただ、特別な才能が必要かというと、私は違うと思っています。
ほとんどの人は、きちんと学べばある程度のレベルの作品は作れるようになります。
絵に例えるとわかりやすいかもしれません。
 
画家になれる才能を持っている人はほんの一握りで、
さらに、名のある画家になれる人は数えるほどしかいません。
ただ、特別な才能のない人でも絵画教室でデッサンをしっかり学べば、それなりに描けるようになるはずです。
 
動画も同じです。
いきなり、バズる動画など作れません。
まずは、きちんと目的を決めて「分かる動画」をつくることを目指すべきだと思います。
「分かる動画」は、きちんと学べば特別な才能がなくても作ることができます。
絵画に、遠近法や色彩のメソッドがあるように、動画にも型があるんです。

疑問② 動画を作るために何を学べばいいの?

動画を制作するためには、主に3つの工程があります。
『企画・構成』『撮影』『編集』です。
どれも、同じくらい大切なのですが学ぶ順番として以下をおすすめしています。
①『編集』
②『企画・構成』
③『撮影』
 
これまで動画に触れたことのない方にとって、一番未知なのが動画編集ではないでしょうか。
動画編集の壁をクリアすれば、動画へのハードルは格段に下がるはずです。
また、撮影や企画・構成がうまくいっていないと、動画編集は大変苦労します。
編集を覚えることで課題が見つかり、企画・構成や撮影の技術を効率的に習得することができます。

疑問③ 動画編集に必要な機材は?

動画編集に必要な機材は、簡単に言うとパソコンと動画編集ソフトです。
 
パソコン選びについては以前解説した記事がありますので、こちらをご覧ください。
​https://jp-pavios.com/blog/premierepremiere

動画編集ソフトは、AdobeのPremiereProを推奨しています。
初心者には難しいと言われているソフトですが、技術が向上すればより高度な動画を制作することができます。
 
企業の方が動画編集を学ぶ上で、助成金を活用できることをご存知でしょうか?
動画スクールPAVIOSでは、助成金に対応した「動画編集リスキリング講座」を開設しました。
 
詳しくはこちら。
https://jp-pavios.com/reskilling.html

助成金を申請して採択されれば、75%(大企業60%)の経費助成を受けることができます。

助成金について詳しい情報は、こちらをご覧ください。
厚生労働省 人材開発支援助成金
「事業展開等リスキリング支援コース」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/d01-1.html#1001

​助成金や動画編集リスキリング講座について
直接情報を聞きたい!
という方には、無料オンラインセミナーを開催しますので、ぜひ、参加してみてください。

日時
2024年4月17日(水)14:00-14:30
2024年4月24日(水)14:00-14:30

詳しくはこちら。

説明会
0 Comments

どうして政府はリスキリングに助成金を出すの?

27/3/2024

0 Comments

 
Picture

動画スクールPAVIOSの大林です。
スクールでは、この度、助成金に対応した「動画編集リスキリング講座」を開設しました。
そこで今日は、そもそもなぜ、政府はリスキリングを支援しているのかについて、お話ししたいと思います。
 
さかのぼること2年前。
2022年10月に岸田首相は所信表明で、個人のリスキリング支援として、5年で1兆円投じると表明しました。
これが、発端です。
 
欧米でもリスキリングが進んでいますが、その支援策はデジタル化に伴い多くの人が職を失う技術的失業を防ぐことを主な目的としているようです。
一方日本のリスキリング施策は、成長産業へ労働移動を促すことに主眼があると言えます。
むむっ…ここで、耳慣れないワードにひっかかった人いませんか?
私もその一人。「労働移動」という言葉、分かるようでわからない。
 
労働移動は、働き手がよりよい賃金や就業条件を求めて就職や転職、転勤を行うこと。
就職、配転、転勤、転職、引退に伴って発生します。
 
つまり、政府は労働者にどんどん新しい技術を身に着けてもらい、
転職や配置転換などをしていただき、働き方そのものを変えてもらいたいという思いがあるのでしょう。
 
近年、成長が見込まれる動画編集も身に着けてもらいたい新しい技術の一つだというわけです。
 
助成金について詳しい情報は、こちらをご覧ください。
厚生労働省 人材開発支援助成金
「事業展開等リスキリング支援コース」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/d01-1.html#1001

動画スクールPAVIOSでは、この助成金に対応した講座を開設しました。
動画編集リスキリング講座です。

詳しくはこちら。
動画編集リスキリング講座
助成金や動画編集リスキリング講座について
直接情報を聞きたい!
という方には、無料オンラインセミナーを開催しますので、ぜひ、参加してみてください。
 
日時
2024年4月17日(水)14:00-14:30
2024年4月24日(水)14:00-14:30
 
詳しくはこちら。
説明会
0 Comments

助成金を活用して動画編集を学ぶ方法があるなんて知らなかった!

25/3/2024

0 Comments

 
Picture
動画スクールPAVIOSの講師をしている、大林です。
 
今日は、タイトルにもあるように
「助成金を活用して動画編集を知らなった!」という企業の方に、
「あるよ!」ということをお伝えします。
 
 
まず、細かい解説は後回しにして、結論から言います。
その助成金とは、
厚生労働省が開設した「厚生労働省 人材開発支援助成金「事業展開等リスキリング支援コース」です。
 
この助成金を申請し採択されると、75%の経費助成が可能です!(大企業の場合は60%)
また、賃金助成960円/1時間(大企業の場合480円)も受けられます。
 
ちなみに、当スクールではこの助成金に対応した講座を開設していますが、
助成金を活用した場合の実質負担額
 
スクール受講料 200,000円/10時間
経費助成:200,000円 × 75% = 150,000円
賃金助成:960円 × 10時間 = 9,600円
助成金受給額     計 159,600円
※審査結果などにより前後する可能性があります
 
200,000円 – 助成金受給額 159,600円  = 40,400円
いずれも税別
 
ただ、助成金の受給をすべて保証できるものではありません。
厚生労働省、各都道府県労働局が定める要件を満たす必要があります。
詳しくは、こちらのページでご確認ください。

厚生労働省 人材開発支援助成金
「事業展開等リスキリング支援コース」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/d01-1.html#1001

直接情報を聞きたい。
という方には、無料オンラインセミナーを開催します。
 
日時
2024年4月17日(水)14:00-14:30
2024年4月24日(水)14:00-14:30
 
詳しくはこちら。
https://jp-pavios.com/muryousetumei.html
 
#助成金,#リスキリング,#企業,#動画編集,#事業展開等リスキリング支援コース,#人材開発支援助成金,#企業研修,#動画スクールPAVIOS,#動画スクール,#中央線沿線,#三鷹市,#立川市,#武蔵野市,#小金井市,#国立市,#国分寺市,#調布市,#西東京市,#杉並区,#中野区,#世田谷区,#動画制作,#映像,#映像制作

0 Comments

ゼロからプロへ 動画スクールPAVIOSの副業支援

5/3/2024

0 Comments

 
今や副業兼業が当たり前の時代。
家にいながら楽しくできる仕事として、動画編集の副業を目指す方が増えています。
動画スクールPAVIOSでは、そんな皆様を応援する「副業支援」プログラムを用意しています。
その内容を動画にまとめました。
経験ゼロからPremiere講座を受講いただき、
弊社から発注させていただくまでの流れを詳しく解説しています。
副業への道
①動画編集ソフトの操作を覚える(Premiere講座)
②動画編集用パソコン・ソフトの購入
(購入アドバイス)
③操作を完全マスター(フォローアップ講座)
④動画の構造を覚える(ステップアップ講座)
⑤研修用案件を試作
⑥発注
ぜひ、ご覧ください。


#動画 ,#動画編集 ,#動画編集の手順 ,#pavios ,#パビオス ,#動画スクール ,#動画クリエイター ,#動画編集者 ,#PremierePro ,#副業,#時短, #動画編集初心者,#副業支援,#動画編集副業
0 Comments
<<Previous
Forward>>

    Categories

    All

    RSS Feed

Copyright © 2023 PAVIOS   
​特定商取引法 プライバシーポリシー
  • TOP
  • 動画編集リスキリング講座
  • Premiere講座
  • 無料相談
  • ブログ